学部長から
文学部長 増野 弘幸
「文学部」というと皆さんはどの様なイメージを御持ちでしょうか。図書館に文学好きが集い、読書する傍らで文学研究のための分厚い辞書をめくる音がする、といったイメージでしょうか。
現在の大妻の文学部には、もちろん学問の真髄を極めるためにその様な場がありますが、それだけではなく、より幅の広い領域での研究と教育が行われています。
コミュニケーション文化学科では、異文化とメディア2系列でのコミュニケーションの探求、英語英文学科では文学と語学はもとより、英米の文化、教育学までをカバーする研究、日本文学科でも文学と言語の研究をはじめとして出版メディアやジェンダーなどの研究も取り上げています。
大妻女子大学文学部では、今までの本と向かい合う作業だけに収まらず、社会を探り、国内外の現状を調査し、それぞれの場で言葉を深く理解し人間洞察を行うことを主軸として、人間とは何か、社会とは何かを考えてゆきます。そうした調査、研究を通じ、人間や社会の本質をより深く知ることが出来る様になるのです。
『論語』に孔子の弟子、有若の言葉として「本立ちて道生ず」という言葉があります。これは本質を捉えることが出来たら正しいやり方、あり方が見えてくるという意味ですが、大学の学びによって本質を摑む力を得られれば、より正しく豊かな発想が出来る様になります。これにより卒業後、実社会に出てからも、どの様な分野においても本質を捉え、豊かな発想力を駆使した仕事が出来、高い評価と良好な人間関係の中で過ごしてゆける様になるのです。
今の時代、経済が優先され、すぐに役立つ、すぐに利益につながるといったことが重視される傾向がありますが、そうした即用のものはその場に対応出来る分、他への応用には不向きです。一方、文学部で培われた言語能力、人間洞察力、それらに基く発想力は永続的なものであり、人生のどの段階においても、どの方面においても、その力を身に付けた人を正しい方向に導いてくれるのです。
皆さんもぜひ、こうした学びを我々と共に進めてゆきましょう。