日本文学科の13人 第八回(最終回)君嶋先生

みなさんこんにちは。まりもまりりんです。
みなさんは春休み、楽しくお過ごしですか?
わたくしまりりんも、水の温度が少し温かくなったように思う日がありますから、春はもうすぐそこ、ですね。

さて、「日本文学科の13人」シリーズ、最後のお一人は、君嶋亜紀先生です。
君嶋先生は、日本中世文学をご専門に研究されていらっしゃいます。...

Read more

天野ゼミ 第二回 日帰りゼミ研修旅行

日本文学科では、例年ゼミ合宿という、卒業論文指導を各卒業論文ゼミが合宿を行っていました。
近年、コロナウイルス感染拡大防止のため、宿泊や県をまたいでの移動を控えていたのですが、今年度は少しずつ動きが出てきました。

夏に一回ゼミ日帰り研修を横浜で行った日本語学ゼミ。
今回は1月27日(金)、鎌倉に日帰り研修旅行に行きました。...

Read more

日本文学科の13人 第七回 天野先生

さて、そろそろ最終回に近づいてまいりました「日本文学科の13人」シリーズ。
今回は、日本語学をご専門とされていらっしゃる天野みどり先生にインタビューをいたしました。

天野先生は、7000種類とも言われている世界の言語の中の、日本語を観察して、どのようなしくみで複雑な意味を生み出したり理解したりできるのかを明らかにしようと研究されているそうです。...

Read more

冬支度

みなさんこんにちは。

今年も残りわずかですね。

日文・国文共同研究室も、本日で年内最後の開室となりました。

研究室の内部では、わたくしまりりんの仲間、パキラ先生が助手さんたちに冬支度をしてもらい、暖かく年を越せるようになりました。

左右から高さを出して、ビニールを支えてくれました。ナイスアイディア。

みなさんも、どうぞ暖かくして年越しなさって...

Read more

日本文学科の13人 第六回 倉住先生

みなさんこんにちは。
まりもまりりんです。

気付けばもう12月。一年が過ぎるのは早いですね。
今年はどんな一年でしたか?

さて、今年一年、といえば(?)日本上代文学ご専門の倉住先生は、今年一年、学校業務を離れ、研究に専念する期間(サバティカル)にあたっていらっしゃいました。一年生のみなさんはお会いしたことがないかもしれませんね。...

Read more

卒論執筆応援クマ

みなさんこんにちは。
まりもまりりんです。

今日は、毎年この時期になると出現する卒論執筆応援クマの出現をお知らせいたします。

日本文学科を擁する文学部の卒業論文提出は、今年は12/14・15の二日間です。

本学日本文学科は卒業論文の提出が卒業用件ですので、全員提出しなければなりません。

この締め切り日に合わせ、現在4年生は、鋭意論文執筆中なのですが、取り掛かっている間に悩んだり、逃げたくなったりさ...

Read more

日本文学科の13人 第五回 小井土先生と久保先生

みなさん、こんにちは。
まりものまりりんです。
気付けば後期も進み、11月になりました。
現在2人ずつのご紹介で進んでおります「日本文学科の13人」。

鎌倉の方では殺伐とした13人ですが、日本文学科の13人は、仲良しです!
信頼関係ありつつも、互いに厳しい目で学科の未来に対し物事を決め、推し進めていらっしゃる先生方です。ご安心ください。...

Read more

名誉教授、須田先生ご活躍

今年は、森鴎外生誕160年、没後100年という記念の年であり、さまざまなイベントや施設で盛り上がりを見せています。
森鴎外といえば、本学では、須田喜代次先生が有名な研究者ですが、ご退職となられた今でも、お元気にご活躍されていらっしゃいます。

本学へ長年にわってお力を注いでくださり名誉教授となられた須田先生。
今日は、森鴎外記念館にて、特別展「鴎外遺...

Read more

日本文学科の13人 第四回 髙木先生と増野先生

みなさんこんにちは。

まりもまりりんです。
今回は、髙木先生と増野先生のお二人をご紹介いたします。

髙木先生は、日本近世文学がご専門です。19世紀における日本の絵入り小説が、どのようにして書かれ、どのように読まれてきたのか、という問題を研究していらっしゃいます。

また、板本から活字本へ、和装本から洋装本へと変化していく19世紀における小説史を、テキストのみならず書物史とその受容史として展望したいと考えていらっしゃるようで...

Read more

夏休み中のゼミ活動記 ~はるばる広島へ 小井土ゼミ~

今年度は、ゼミ合宿、研修と称する校外授業は、前回の天野ゼミともうひとつ、小井土ゼミが開催しました。小井土ゼミは広島に行きました。
ゼミ生に希望を取ったところ、「1本で行けるところがいい」ということで、新幹線1本で…たしかに行くことができる広島です。
3,4年生ともなると、自由を重んじ、責任ある行動を行なっていける自立した大人になっていますから、各自行きたい方法で現地集合現地解散です。...

Read more