法政大学での特講受講
遠山里那
昨年(2021年)9月に千代田キャンパスコンソ〔千代田区内近接大学の高等教育連携強化コンソーシアム〕の単位互換制度を使い、法政大学の現代政策特講Ⅰを受講しました。当初は対面開催だったもののコロナの影響によりZoomでのオンライン授業でしたが、事前レクチャーの千代田区長のお話は、法政大学の講義室で聞く事ができました。...
法政大学での特講受講
遠山里那
昨年(2021年)9月に千代田キャンパスコンソ〔千代田区内近接大学の高等教育連携強化コンソーシアム〕の単位互換制度を使い、法政大学の現代政策特講Ⅰを受講しました。当初は対面開催だったもののコロナの影響によりZoomでのオンライン授業でしたが、事前レクチャーの千代田区長のお話は、法政大学の講義室で聞く事ができました。...
国立台湾大学(台湾)留学体験記 杉浦 莉子
私は高校時代から、異文化を肌で感じたい、中国語を学びたいという強い思いがあり、中国留学を夢みていました。大学一年生の頃、中国留学に向け準備を進めていたところ、中国における新型コロナウイルス感染拡大の影響で、留学中止が決定されようとしていました。そこで、同じ中国語圏で比較的安全だと言われていた台湾の状況を入念に確認し、留学先を台湾に変更できないか、大学側に相談し協議を重ねました。その熱意が大学側にも伝わり、台湾留学への道が開かれました。航空券の手配や台湾の大学の手続きや寮の確保については、大学と旅行代理店の協力も得られ、無事に台湾留学が実現しました。...
国民大学校(韓国)留学体験記 鈴木 美和
大学入学当初から、4 年間のうち一度留学に挑戦したいと思っていました。韓国語を独 学で勉強していたことや韓国の文化に興味があったことから、韓国への交換留学を決意しました。留 学先として国民大学校を希望した理由は、日本人留学生が少ないため現地の学生や他の留学生との交流の 場が広がると思ったからです。また、都心に校舎を構える大妻では経験できない、緑に囲まれた広大 な校舎での学校生活を経験してみたいと思ったからです。留学前の準備では韓国語の勉強はもちろん のこと、ビザの申請や履修登録など初めて経験することが多く、不安や戸惑いを感じました。しかし、 その度に国際センターや国民大学校の先生方が協力・アドバイスをしてくださり無事に留学を迎える ことができました。...
2020年度卒業研究発表会
2021年1月26日、コミュニケーション文化学科の卒業研究発表会が開催されま
した。今年度4年生が在籍する各ゼミから1名(合計12名)が報告し、学生・教員
からの質問やコメントに答えるという形式でおこなわれました。報告終了後は、
卒論を執筆した4年生や指導教員と、これから卒業研究に取り組む学生との懇談
会も開かれました。...
manabaのコースニュースに「コミ文共同研究室メール相談サービス、スタート!」についてのお知らせを掲載いたしました。
manabaにログインし、ご確認ください。
コミュニケーション文化学会会員の皆様
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、5月19日に開催を予定しておりました第19回コミュニケーション文化学会総会および講演会は、中止することとなりました。参加者の安全と感染拡大の防止を考慮しこのような結論に至りましたこと、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。 なお、来年度の総会および講演会は、例年通り5月に予定しております。来年度のご参会をお待ちしております。...
新1年生の皆さん
あなたは英語専修を選びますか、それとも中国語専修を選びますか。その希望登録がmanaba上で始まっています。manabaにログインし、1年生のクラスコ―ス情報を見てからURLビデオを視聴し、「アンケート」 タブを押して回答してください。締め切り(4/15)が迫っています。まだ回答していない方はお急ぎください。
コミュニケーション文化学科新入生の皆さん
改めてご入学おめでとうございます。
コミュニケーション文化学科では、英語専修と中国語専修を設けており、入学時に皆さんにどちらかを選択していただくことになっています。
選択にあたっては、今後予定されているガイダンスで英語専修および中国語専修の担当教員が説明し、その後、どちらを選択するかの回答をしてすもらうことになっています。すべて皆さんの希望を受け入れ、振り分けなどはしないことになっておりますので、ご安心ください。...