menu

資料請求

OPEN CAMPUS

Academics

  • 他者を知るためのことば・文学

    詩歌・物語・小説・評論などその時代に生きた人々のことばと文学を通して、今につながる問いを学びます。また、ことばとメディアの関わりや、文学に描かれた人々の生・ジェンダー・戦争・労働・記憶などに向き合うことで、他者を理解することの意義を学びます。

  • 日本語を磨き、極める

    1年次では、文章づくりの基礎から学ぶアカデミック・ライティング(文章表現)の授業で、卒業後も役立つ、ことばと文章の知識を実践的に学びます。日本語教員を育てる新しいプログラムにも取り組んでいます。

  • バラエティに富んだ13のゼミナール

    3年次からゼミナールに所属し、卒業論文の執筆に取り組みます。古代から近・現代文学まであらゆる時代とジャンルに対応できる教員のもとで、一人ひとりの興味に応じて研究を深められる体制が整っています。

学びのフィールド

日本文学科では、「日本文学」「日本語学」「漢文学」の3領域を柱に文化、歴史、出版メディアなどの周辺領域を学ぶことによって、日本の「ことば」と「文学」について、体系的に理解することができます。

授業紹介

変体仮名読解

漢字を発展させて完成された「変体仮名」は、日本語表記の飛躍的な進歩と古典文学を生み、近・現代の文化へと継承されてきました。古典から近代への橋渡しを担った「変体仮名」を学び、日本の文化に触れます。

研究の方法(近現代・メディア)

語り・ジェンダー・空間・メディアというそれぞれ異なる角度から文学テクストを読解した研究論文を精読します。論文とは何かを理解し、卒業論文で自分のやりたいことに沿った研究方法を選ぶ助けになります。

現代文学演習

近現代の雑誌・小説に対し自ら問いを立て、図書館での調査や読解を経て発表を行います。具体的には、雑誌や小説が内包する「ジェンダー」「フェミニズム」「家族」「仕事」等に着目し、社会の何を問題とし、表現しているか学びます。

カリキュラム

文学部の他学科の授業も履修することができます。
他学科が履修を可としたオープン科目は16単位を限度として卒業に必要な「専門教育科目」の選択科目の単位に含めることができます。