神林ゼミ合宿旅行記
今年度ゼミ合宿旅行記最後のご紹介は、神林先生率いる近世ゼミです。
神林ゼミは、9月初旬に石川県金沢市へ行きました。
2泊3日、8名のゼミ生が参加しました。
なんと、学生が旅のしおりも作成したそうです!
「必ず持ってきてもらいたいもの→・保険証・学生証・1日目のお昼ご飯」すばらしい注意事項です!
このスケジュールをたどりつつ、先生から教えていただいた旅の様子、見学地のことなどをご紹介していきましょう。
一日目。お昼を新幹線の中で済ませ、13時頃金沢到着。
まずは兼六園へ。
神林先生の解説
「金沢の名所と言えば、おそらく第一に連想される(であろう)兼六園での一枚です。
まだ暑さの残る9月初頭。雨露に濡れた庭はきっと心に残る美しい情景だったことでしょう。
その後、ひがし茶屋街を散策。
神林先生解説
「こちらも金沢で人気の観光スポットの一つ、ひがし茶屋街での一枚です。
たしかに、傘をさす人々の姿が似合う風景ですね。
一日目は数グループに分かれて夕食を取り、ホテルに戻ったようです。
二日目は、希望者ごとグループに分かれて、手仕事体験や観光をした日でした。体験型文化研修ですね。
神林先生
「全員が揃って囲んだ夕食時の一枚です。やはり金沢とくれば美味しい魚を食べたい!ということで、幹事役の学生さんが良いお店を探してくれました。この写真はまだ序盤で、この後何種類もお料理が続きます。
三日目の最終日は、全員で妙立寺(忍者寺)を見学しました。
「加賀藩とゆかりの深いお寺「妙立寺」。藩主の祈願所でもあったこの寺では、万一の場合の敵兵(幕府の刺客)の襲撃に備えて、藩主をこの寺で守るとともに、敵を退け、寺内で討ち取るための様々な仕掛けが施されています。
建物の構造や細部の仕掛けまで、本当に巧妙な工夫が凝らされていて、文字通り驚嘆でした。(妙立寺については、よろしければ下記のサイトなどもご参照ください。)」
https://burari-kaga.com/kanazawa-kaga-fukui-tourism/kanazawa-tourism/shrine-temple/myouryu-temple
二日目の文化体験だけでなく、日本文学科らしい文学の実地踏査もおこなわれ、内容が充実していますね!
お天気にも恵まれ、青空のもと、ゼミ生たちの笑顔が素敵です。
午後は、21世紀美術館を見学。現代美術に触れ、きっとよい思い出になったことでしょう。
旅の最後に、金沢駅にて一枚。
「再開発された駅頭、新たな金沢の顔になっている「鼓門」での記念写真です。
神林先生、なんて控えめな…後列にて集合写真にご参加くださっています。先生と一緒に写真が撮れて、よかったですね!
歴史を学び、実際に体験することもあり、さらに現代へそれらを昇華させていく。すばらしいゼミ合宿となった様子がうかがえます。
この楽しかった思い出、そしてここで学んだことを糧に、4年生は卒論を完成させて下さい。3年生は着々と準備をすすめて来年のゼミ合宿も、ぜひ自主的に計画し楽しいものにしていってくださいね!
2023.11.2