10月もいよいよ終わりに近付き、
そうなるとやってくるのは10月31日。ハロウィンのお祭りです!
最近では日本でも人気ですね。
ブンスケも大好きです
この時期に街を歩くとオレンジと黒で埋め尽くされているかのようです。可愛いカボチャもいっぱい見ましたよ!
「トリック オア トリート! お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!」
の合言葉と共に街に繰り出す子供たち。
それぞれミイラ男や狼男、魔女や悪魔の仮装をします。ブンスケが仮装をするならば、やはり本のお化けでしょうか。そんな楽しいハロウィンですが、実はケルトの大晦日にあたるということ、ご存知でしたか?
もともとハロウィンの起源は古代ケルトのサウィン祭にあるそうです。『ケルト』というのは昔ヨーロッパにいた民族のことですね。今は各地に散ってしまっているそうですが・・・。
そのケルトの暦で11月1日が新年にあたります。
そして新年の前夜。つまり1年の終わりには、死霊や魔女や妖怪たちが現れて、人間にイタズラをすると信じられていたのだそうです。やはり1年という区切りは国や文化が違っても重要なものなのですね。
ではハロウィンでは何をするのか?
というと皆さまご存知。お菓子をもらいに街を練り歩くのです! ブンスケも練り歩きますよ~!
アメリカではチョコレートバーやミルキーウェイなどがもらって一番嬉しいお菓子に君臨していたそうですが、ブンスケはもらえたらドーナツでもキャンディーでもなんでもいいなぁ、と思う次第です
そしてお菓子を頬張りながら、続いて楽しむのは恋占い!
ハロウィンの時期というのは特別、未来もよく見えてしまうのだそうです。クルミを火にくべて・・・。
「あぁ、ブンスケの鯉(コイ)の行方は?」
結果は・・・。
ブンスケのみぞ知る、ということで
最後は「ジャック・オ・ランタン」でしめましょう。カボチャをくり抜き、目と鼻も整えて、ちょちょいのちょい! と。
出来あがったランタンは死霊からブンスケたちを守ってくれるそうですよ。
心強いですね!
10月31日はお菓子とカボチャでハロウィンを楽しむのもいいな、と思うブンスケでした。
(千代田校図書館)
・『イギリス祭事カレンダー』彩流社 386.83/Mi76
・『ヨーロッパの祝祭日の謎を解く』創元社 386.9/A96