日本文学科では、例年ゼミ合宿という、卒業論文指導を各卒業論文ゼミが合宿を行っていました。
近年、コロナウイルス感染拡大防止のため、宿泊や県をまたいでの移動を控えていたのですが、今年度は少しずつ動きが出てきました。
夏に一回ゼミ日帰り研修を横浜で行った日本語学ゼミ。
今回は1月27日(金)、
夏の研修に参加できなかった4年生が中心。
前日に卒論口述試験も終え、 4年生にとっては最後のゼミイベントです。
横須賀線の大遅延で、どきどきの現地集合から開始。
まずは、鶴岡八幡宮で。朝は青空もひろがり、 よい感じのスタートです。
4年生と天野先生




ランチは、釜めしグループ、食べ歩きグループ、 和食グループです。




新江ノ島水族館からは、海も見えました。
この海にいる魚たちを、たくさん水族館でみることができました。


3年生も、一年後はこの4年生たちのように充実感が味わえますように。
本日はお疲れさまでした。
~おまけ~
学生たちから提供された研修の写真です。


楽しかった様子がとても伝わってきます。
ご提供ありがとうございました。
後日、天野先生に研修がどうだったか伺ったところ、学生がミュージアムカフェでお茶をした際、どれにしようか悩みに悩んだ挙句、ほぼみんな同じ飲み物を選び、なぜそれにしたかという理由が、「ランダムで出てくるマドラーがほしかった」ということだったことが印象的だったとのこと。
女子大生の心を捕らえたマドラーとは…


この、あわたんと5種類の海の仲間たちが描かれたマドラー。何が当たるかお楽しみ☆ということで、数人いればコンプリート出来るか⁉とチャレンジしたのでしょう。
天野先生が学生たちの親御さんになられたようなご様子で、お話くださいました。