日本文学科

杉浦 静

杉浦 静 (すぎうら しずか)

プロフィール

杉浦 静日本近代の詩や童話を中心に研究活動をしています。中心になっているのは宮沢賢治の心象スケッチや〈詩集〉への生成論的なアプローチです。そのほか、山村暮鳥や室生犀星についての関心もあります。また、現代詩では、一九五〇年代から六〇年代詩人たちについての興味もあります。古い雑誌や草稿を手にしながらの研究は、とても楽しいものです。

[ E-mail ]sugiura@otsuma.ac.jp

主な著書・論文

  • 『宮沢賢治 明滅する春と修羅』(蒼丘書林、1993・1)
  • 『新校本宮澤賢治全集』全16巻(筑摩書房、1995~)
  • 『新編宮沢賢治歌集』(蒼丘書林、2006)
  • 『現代詩大事典』(共編、三省堂、2008)
  • 『戦後詩誌総覧』(共編、日外アソシエーツ、2007)
  • ちくま学芸文庫『図説 宮澤賢治』(共編、2011)
  • 『コレクション 宮沢賢治』全10巻(編集 筑摩書房、2016~)
  • 「宮沢賢治とダルケ-散文「ダルゲ」から口語詩「ダルゲ」へ」(『文学』2016、1・2月号 岩波書店)
  • 「文語詩〔われはダルケを名乗りしものと〕の生成」(「言語文化」2017・3、明治学院大学言語文化研究所)
  • 共編『宮澤賢治コレクション』(全10巻、筑摩書房2016~2018)

担当科目 (シラバスを参照してください)

  • 全学共通科目
  • 日本文学科近現代文学関係科目など
 ※ 講義内容は次のリンクより、シラバスページにアクセスし、教員名で検索してご確認ください。
シラバスで詳細を見る

ゼミの紹介

教員から

杉浦ゼミ写真ゼミ担当教員の専攻が宮沢賢治学であることもあって、本ゼミの学生のみなさんの研究テーマも宮沢賢治に関わるものが多い傾向が続いていました。賢治と言えば、「銀河鉄道の夜」や「風の又三郎」を思い浮かべる人が多いと思いますが、本ゼミでも同じで、ほとんどの学生が、宮沢賢治の童話論を卒論に取り上げようとします。そのほかでは、高校の教科書教材でもある詩「永訣の朝」を入り口にして賢治の宗教について考えようという人もいます。また、「雨ニモマケズ」の宗教性を研究したいという人もいました。最近は、宮沢賢治以外の詩人にテーマを設定しようとする人も増えてきています。草野心平や中原中也、現代詩人の谷川俊太郎・茨木のり子などの詩を研究しようという人もいます。

このゼミでは、どんなテーマ選択も原則自由です。ただ、自分が一度でも何か感じた作品や作家を選んで、じっくりと読むことからしか始まらないことだけは確かです。

学生から

杉浦ゼミ集合写真

杉浦先生の担当するゼミは、やはりテーマに宮沢賢治や詩人を選ぶ人が多いです。でも、まったく違う、村上春樹やよしもとばなななどの現代作家や、小野不由美というファンタジー作家を選ぶ人もいます。よく見ると、最近は宮沢賢治より、それ以外の人を選ぶ学生の方が多くなっているみたいです。わたしたちのゼミは、結構人数が多いです。先生は、「濃密な指導をうけたいなら古典を専攻しなさい」とよく言いますけど、一人一人の発表へのコメントは意外とキツイです。前半は主に4年生が、後半は3年生が、中間報告をします。みんなで作品や論文を読むというスタイルではないですけど、人の発表を眠いのを我慢しながら聞いていると、勉強になります。あまり、議論が盛り上がることはないですけど、たまにワイワイ言いながらになると、燃えたりします。

過去の卒論タイトル

  • 女子のいない物語-賢治童話におけるジェンダー
  • 食べる賢治
  • るんるんるるんぶ-草野心平の蛙とオノマトペ
  • 西條八十-煌めく死のイメージ
  • 宮沢賢治と絵本の世界-美しいいゝ本